こんにちは。エクセルソフトの田淵です。
第10回目となる JXUGC を無事開催できました(^^) 登壇者の方、ご参加頂いた皆様、ストリーミングを見ていただいた方、片付けを手伝ってくれた弊社のスタッフのおかげですね。いつもありがとうございます!
今回は、前回ご要望のあった Xamarin で NuGet をどう使うか?CI (継続的インテグレーション:Continuous Integration) をどう活用するか?というネタで、Xamarin の真の中の人 (私はざまりんの人でもいいんですが「中の人」ではないですw)である @atsushieno さん、Xamarin ネタを山ほどお持ちのフェンリルの @iseebi さんにセッションをして頂きました。
@iseebi さんには、同日に行ったフェンリル株式会社/エクセルソフト株式会社合同開催の はじめての Xamarin ~使いどころの事例を添えて~ でも事例や社内の開発情勢などについてセッションを持っていただき、1日2セッションという荒業をこなしていただきましたw お疲れ様でした&ありがとうございます!
資料、ストリーミングの録画は こちら に公開していますので、ご覧ください。
所感など
@atsushieno さんからは NuGet の成り立ちや今後の展望などのお話と、NeGet の仕組み、構成、NuGet パッケージの作り方、PCL Facade について、PCL Facade を活用した Xamarin Plugin の紹介など、Xamarin で NuGet パッケージを使っていくうえで抑えておくべき情報を沢山紹介頂きました。
@issebi さんからは、フェンリルさんで Jenkins をどう活用してビルドを回しているか?オプションの効果的な使い方や TIPS などをご紹介頂き、更に伊勢的 NuGet パッケージの探し方もご紹介頂きました。昼間のセミナーの後、iOS の UI 系のコンポーネントを Xamarin で使うにはどうすればいいの?というのを教えて頂いたのですが、急遽その手法についても紹介頂きました。
動画の 1h27m あたりから、CocoaPods のカレンダーコントロールを引っ張ってきて Objective Sharpie を活用してバインディングライブラリを作り、Xamarin で使える用にして NuGet パッケージ nupkg
を作るというところまでをライブで見せて頂きましたw
無茶ブリへの対応ありがとうございます!普段からゴリゴリに使っているだけあって、エラーへの対処方法を見つける速さ、Xamarin Studio を使いこなしている様はさすがでしたw nuspec
でエラーが出た時にすぐに <files>
が足りないと気付いてフォローできる @atsushieno さんも仕様知りすぎで恐ろしいですねw
内容としてはかなり深い話でしたので、以下のように少し難しかったという感想でした。
少し難しいくらいの方が「すげぇマジか!やったるで!」とモチベーションが上がりますので、これからも JXUGC では突っ込んだ話を掘り下げていきたいと思います。引き続きご参加ください!
反省
アンケートで Wi-fi 使いたかったとの声を頂きました。すみません!実はあったのですが、案内するのを忘れてしまいました。。最初の挨拶でそれらに関する案内は漏れずにやっていきます><
後、資料が欲しいとのご意見もありました。経費節約のため、紙の印刷は難しいのですが、会の前後に Connpass のイベントページで資料は公開されます。今回は @iseebi さんに無茶ブリしてギリギリまで資料を作っていただいていたので、@iseebi さん分は事前には間に合いませんでしたが、直に公開して頂けると思います。これも、会の最初の挨拶で案内すべきでしたね。すみませんでした。
デブサミと次回 JXUGC について
次回の JXUGC ですが、東京で3月後半に開催を予定しています。というのも、再来週 2016年2月18日(木)、19日(金)に開催される開発者の祭典、Developer Summit(デブサミ)に JXUG コミュニティとして出展出来ることになりました!
デブサミの来場者さんに JXUGC の宣伝をしますので、Xamarin ってなんじゃらほいという方に来ていただけるように基礎的なところを抑えようという内容にしたいと思います。濃い情報を求めている方は次回はお休みでも良いかもですが、引き続き Xamarin をウォッチしていただければ幸いです♪
Xamarin 気になった方は
是非 ダウンロード(直接) / ダウンロード(弊社経由) して触ってみてください。 学習用リソース や JXUG リンクページ に参考資料を纏めてますので併せてどうぞ。
Xamarin の情報が欲しい方はこのブログも購読いただいたりすると嬉しいです。
以上です。